ドライソケットの治療中は、口の中を清潔に保ちたいという気持ちと、傷口を刺激したくないという気持ちの間で、どうやって歯磨きをすれば良いのか悩んでしまうものです。しかし、この時期の口腔ケアは、二次的な感染を防ぎ、スムーズな治癒を促す上で非常に重要です。正しい方法を知り、デリケートな傷口をいたわりながら、清潔な環境を維持しましょう。まず、歯磨きの基本は「治療している場所には、絶対に触れない」ということです。歯科医院で薬剤を詰めてもらった抜歯窩の周辺は、アンタッチャブルな聖域だと考えてください。歯ブラシの毛先が当たってしまうと、せっかくの薬剤が取れてしまったり、治りかけている組織を傷つけたりして、痛みが再発する原因になります。歯ブラシは、ヘッドの小さなものを選び、抜歯窩以外の歯を一本一本、鏡を見ながら丁寧に磨いていきます。特に、抜歯窩の隣の歯を磨く際には、歯ブラシを持つ手を固定し、細かく動かして、誤って傷口に触れないように細心の注意を払いましょう。次に、口をゆすぐ「うがい」の方法です。抜歯直後と同様に、治療中も「ブクブク」と強くうがいをするのは厳禁です。水圧で薬剤が流れ出てしまうのを防ぐためです。歯磨き粉を使った場合は、その泡を吐き出した後、水をそっと口に含み、顔を傾けるようにして全体に行き渡らせ、静かに吐き出します。これを数回繰り返す「含みゆすぎ」を徹底してください。デンタルフロスや歯間ブラシの使用については、抜歯窩から離れた場所であれば、通常通り使用して問題ありません。むしろ、他の歯が虫歯や歯周病にならないよう、積極的なケアが推奨されます。ただし、ここでも器具が傷口に触れないように、慎重な操作が求められます。治療中は、口の中が不快に感じられるかもしれませんが、殺菌成分の入った洗口液(マウスウォッシュ)の使用については、必ず歯科医師に相談してください。製品によっては、アルコールなどの刺激成分が、かえって傷の治りを妨げる可能性があるからです。もし使用を許可された場合でも、やはり強いうがいは避け、含みゆすぎに留めるべきです。この時期の口腔ケアは、いわば「守りのケア」です。攻めるのではなく、傷口を守りながら、他の歯の健康を維持することに専念しましょう。
ドライソケット治療中の正しい口腔ケア